私たちの仕事ページのヘッダー画像
       

私たちクリアウォーターOSAKA株式会社は、大阪市内の都市活動によって汚れてしまった水をきれいにして未来の私たちに還すという、
下水道維持管理の仕事に誇りをもって取り組んでいます。
        地下に埋設された膨大な管路網と集めた汚水を処理する処理場など、多数の下水道施設があり、その施設を適切に運用するためには多数の設備が複雑に連動して24時間休むことなく稼働しています。また、古くなった施設や設備を更新しながら適切に活用することで、
快適な都市活動を現在から未来の人々に提供していきます。
        私たちは全国でも最大規模のフィールドで培った維持管理技術やノウハウを生かして、新技術の導入検討や、維持管理技術者が不足している自治体への支援にも取り組むなど、活躍のフィールドを広げ、安心・安全なインフラの提供、SDGsの達成に貢献していきます。

私たちの仕事とは?

どんな仕組みだろう?(施設の説明)

各家庭の台所やお風呂、水洗トイレなどから出る生活排水や工場で発生した汚れた水はどうなるでしょう。
もちろんそのまま流してしまえば、都市の衛生環境が悪化し、環境を汚染してしまいます。
下水道施設は都市を浸水から守るインフラ施設であり、都市生活を快適にするため汚れた水を浄化して河川や海に放流するインフラ施設です。雨水を河川に流すためのパイプや汚れた水を集めるパイプ(管路施設)と集めた水を浄化する処理場があります。

管路施設

汚れた水と雨水は街の地下に埋設されている下水管から下水処理場に集められます。下水管は水が自然流下で処理場に流れていくように勾配をつけて埋められています。

【雨水排除で都市を浸水から守ります】

雨が降った時、雨水は自然と川や海に流れていきます。しかし、大阪市の土地は、川や海よりも低い場所にあるため、雨水が流れていかず、そのままでは街が水であふれてしまいます。それを防ぐために、雨水を下水管に流し、抽水所や下水処理場のポンプで雨水を川に流して浸水を防いでいます。

管路施設のイメージ画像

処理施設

下水管から集められた水はどのように浄化されるのでしょう。下水処理場では微生物を用いて処理します。微生物に汚れを取り込ませた後沈ませ、その上澄水は処理水として河川に放流します。微生物の取り込んだ汚れ(汚泥)は発酵させてエネルギーを取り出したのち、建築材や固形燃料などに有効利用しています。

処理施設のイメージ画像

維持管理って何をするの?(維持管理業務の説明)

           

管が詰まると街に汚水があふれてしまいます。施設や設備が故障する、または正常に運転されないと下水が処理出来ないまま川に流れます。また、大雨が降った際にポンプが動かなければ、街が浸水してしまいます。これらは快適な都市生活を脅かします。
維持管理という仕事は、施設や設備を点検して、異常箇所があれば修理するだけでなく、故障を未然に防ぐような対策を講じて、より施設や設備を長く使うことも考えています。古くなった施設や設備は更新します。
また、これら施設や設備を最大限活用して水を適切に処理して放流しています。天候や工事の状況を判断して施設を運転しています。また、処理工程での異常がないか、処理水質は適切かを水質試験などで確認することも大事な仕事の一つです。

業務内容

  1. 管路施設の維持管理業務
    下水管から汚水を集める、下水管から雨水を河川などに排水する仕事
  2. 下水処理場の維持管理業務
    汚水をきれいにして川や海に放流して都市の快適な水環境を守る仕事
  3. 自治体支援業務など
    自治体支援業務 技術開発業務 海外支援業務

まちを浸水から守る仕事

管路施設の維持管理業務

~下水管から汚水を集める、下水管から雨水を河川などに排水する仕事~

管路施設の巡視・点検保全業務

管路管理センター(市内8か所)職員が、内部の状態を地上から確認して清掃・調査などが必要かの判断するために、下水管やマンホールを日常的に【巡視】・【点検】しています。

【巡視とは】

地上からマンホール蓋の状態の確認を行います。

【点検とは】

マンホール蓋を開閉し不具合があるかどうかの確認を行います。
※巡視・点検保全では地上から確認するので、管路内作業はありません。

巡視、点検保全業務のイメージ画像

調査・清掃による機能確認業務と機能回復業務

巡視・点検を行った際に、必要だと判断した場合に【調査】や【清掃】を行います。

【清掃とは】

下水管が自然流下するために堆積物を取り除くことが重要です。点検の際、下水管内に土砂や汚れが付着していた場合、高圧洗浄車などを使って管内を清掃し汚れを取り除きます。

【調査とは】

道路陥没などの大事故を未然に防ぐために下水管の損傷や異常などを早期発見が重要です。
※下水管内の調査は、人が入って行いますが、管口径が小さい下水管には自走式カメラを使って調査をします。これら調査を実施する場合は、事前に高圧洗浄車で管内を清掃してから行います。

管路施設に関する修繕・工事の設計・発注・監督業務

CWOは清掃・調査などの業務にうち、自ら実施することが合理的でない業務については業務委託で実施しています。これら業務委託で発注している下水道工事および清掃・調査などの工事の施工状況の確認や現場立会い等を行って、適切に業務履行していることを確認しています。工事をするにあたっては各種手続き申請(道路新設許可など)が必要で、これらも監督業務に含まれます。

【設計業務とは】

修繕工事や業務委託の発注内容を検討し、仕様書(業務内容の説明資料)を作成します。

【監督業務とは】

工程管理や施工途中の確認等によって契約書および仕様書どおりに施工が履行されるように委託業者や施工業者を履行監視します。もし、異常や不備が見つかり予定通りにできなければ、委託業者や施工業者と協議して設計変更を行うなど、多岐にわたります。

巡視、点検保全業務のイメージ画像 巡視、点検保全業務のイメージ画像

水をきれいにする仕事

処理場施設の維持管理業務

~汚水をきれいにして川や海に放流して都市の快適な水環境を守る仕事~

処理場施設の巡視・点検保全業務

下水処理場や抽水所(ポンプ場)の施設や設備が正常に機能し続けるために、巡視では日々の施設や設備の状態を確認し、点検では必要な部品や給油脂の交換補充及び清掃等の整備作業を行います。

【巡視とは】

処理場内の施設や設備が正常に機能しているか主に目視で確認します。施設や設備の種類が多く、その点数も多いため、重要な管理ポイントを重点的に巡視しています。巡視では処理工程の水質確認や設備の状態確認(計装指示値・電流値など)の目視点検を行い、日々の施設や設備状況や運転状況を把握しています。

【点検とは】

法定点検と自主点検があります。いずれも施設や設備の状態把握を行い、性能確認、未然のトラブル回避、施設や設備の延命化を図る目的で実施します。部品の劣化や摩耗に応じて交換や清掃を行って、機能回復を図っています。

巡視、点検保全業務のイメージ画像 巡視、点検保全業務のイメージ画像

業務委託実施や下水道施設(設備)に関する工事の監督業務

CWOは清掃・調査などの業務にうち、自ら実施することが合理的でない業務については業務委託で実施しています。これら業務委託で発注している点検、修繕および清掃・調査などの履行状況の確認や現場立会い等を行って、適切に業務履行していることを確認しています。

【監督業務とは】

工程管理や施工途中の確認等によって契約書および仕様書どおりに施工が履行されるように委託業者や施工業者を履行監視します。もし、異常や不備が見つかり予定通りにできなければ、委託業者や施工業者と協議して設計変更を行うなど、多岐にわたります。

監督業務イメージ画像

処理場・抽水所の運転管理業務

施設や機械の運転状況が一元管理される中央監視室で、水の流れや各機器の運転状況等、施設全体の運用状況を365日24時間体制で監視します。施設周辺の天候状況だけでなく、他処理場の汚泥処理状況を調整しつつ、機器の操作や薬品注入などの設定を行います。
大阪市の施設は老朽化が進んでいるため、機器の異常検出が非常に頻発します。また、処理工程でのトラブルや水質異常などもあります。これら異常や警報状況を確認して水質班や保全班と連連携し、原因を究明、運転変更など速やかに対応しています。

監督業務のイメージ画像 処理場・抽水所の運転管理業務のイメージ画像

品質管理業務

水処理工程・汚泥処理工程における管理ポイント(決められた採水・採泥箇所)で採水・採泥し、異常水が流入していないか、各処理プロセスに異常がないか、放流水質は適切か、について測定・分析します。水質分析結果をもとに、運転プロセスや保全プロセスを評価し、運転班や保全班と連携して必要な運転方法や施設保全方法を見直し、安定した効率的な品質を担保しています。

品質管理業務のイメージ画像1 品質管理業務のイメージ画像2

全国の自治体を技術でサポートする仕事

自治体支援業務

~全国の自治体を技術でサポートする仕事~

現在、下水道を取り巻く環境は、下水道施設の老朽化に対する維持管理費の上昇や人口減少に伴う下水道使用料収入の減少、技術職員の減少、など財政面でも技術面でも厳しい状況です。今後は維持管理費の削減を図りつつ、確実に技術の継承を行い、新技術(DX技術等)を活用し省力化・効率化をどのように行っていくか、が下水道事業全般の課題となっています。
当社は市内一円の下水道施設(市内の下水管、市内12の下水処理場)をトータルシステムとして運転・維持管理で培った技術・ノウハウがあります。自治体支援業務では、当社の強みを生かして様々な民間企業と連携し、「自治体、民間企業に頼られるパートナー」として全国の自治体を技術でサポートしています。

自治体のニーズに沿って施設の維持管理効率化に関わる企画・調査・計画・設計・施工管理などを実施しています。

全国の自治体を技術でサポートする仕事のイメージ画像

業務委託実施や下水道施設(設備)に関する工事の監督業務

業務委託実施や下水道施設(設備)に関する工事の監督業務の解説スライド画像

日本下水道事業団からの役務提供業務委託

当社は地方共同法人日本下水道事業団(JS)のイコールパートナーとして、相互に協力して下水道管理者である自治体の支援を進めています。

日本下水道事業団からの役務提供業務委託のイメージ画像

下水道革新的実証事業(B-DASH事業)参画

当社は運転・維持管理で培った技術・ノウハウを生かして、民間事業者や地方自治体と連携して新技術の実用化に向けて革新的技術の実証実験事業を提案し、実施しています。

【2020採択事業】

IoTとAIを活用した効率的予防保全型マンホールポンプ維持管理技術の実証事業
IoTとAIを活用した効率的予防保全型マンホールポンプ維持管理技術は、新たな計測機器等の設置を必要とせず、既存の取得データの有効活用によって異常運転検知を実現し、導入コストとランニングコストを抑える革新的な技術です。

【2018採択事業】

ICTを活用した総合的な段階型管路診断システムの確立にかかる実証事業
「総合的な段階型管路診断システム」は、ビックデータ解析による劣化予測システムやICTを活用したデータ入力・蓄積ツール、点検直視型カメラ等の技術を用いて効率的なスクリーニング及び詳細調査を実施する低コストで効果的な診断システムです。

世界の水環境改善への貢献

CWOの国際貢献

~世界の水環境改善にも貢献しています~

下水道事業に関する研修(JICA受託事業)

当社では、国際貢献活動の一環として、国際協力機構(JICA)からの受託事業として、下水道事業に関する海外技術者への研修を実施しています。
大阪市建設局に加え、国土交通省をはじめとする行政機関、学識経験者、民間企業など多くの皆様にご協力頂いて、研修員のニーズに沿った研修メニューの提供に努め、開発途上国の水・生活環境の向上に貢献できるよう尽力しています。

下水道事業に関する研修のイメージ画像1 下水道事業に関する研修のイメージ画像2
下水道事業に関する研修のイメージ画像3 下水道事業に関する研修のイメージ画像4

国際ビジネス

現在、東南アジアなどの新興国においては、急激な経済成長に伴いインフラが不足し、水・環境問題が顕在化しており、その課題解決に向けて日本などからの技術貢献が求められています。
当社では、浸水対策や管渠の資産管理のほか、水処理と工場排水規制の両面からアプローチできる水環境改善、汚泥の有効利用など、保有する下水道にかかるトータルな技術ノウハウを活かした新たな挑戦として、他社様や大阪市などと連携しながら海外事業を展開し、現地への積極的な提案も行っています。
現在、経済成長が著しい東南アジアASEAN地域のうち、ベトナム・ホーチミン市とミャンマー・ヤンゴン市において重点的に調査活動を行っており、現地下水道担当部局との連携強化を図っています。

国際ビジネスのイメージ画像1 国際ビジネスのイメージ画像2
国際ビジネスのイメージ画像3 国際ビジネスのイメージ画像4